本日は朝から茨城県内。
八千代町商工会へ。
事業継続力強化計画の2回目申請の3社を1から作り下書きからオンライン申請までアシスト。
2回目は前回認定時の振り返りをするのでけっこう手間かかりますね。すっかり慣れて量産体制で対応できました。
移動して、夜は栃木県へ。小山商工会議所にて毎年恒例の経営革新セミナー。
今年はAIと合体して、経営戦略、経営革新をAIでアシストしてもらうようなカリキュラムを組みました。
今時ですね。
みんなAIについては目を丸くして話聞いてた。そして経営革新についてもしっかり理解させた。
注意すべきは、AIに安易に経営分析と戦略を作ってもらうのはだめなこと。
しっかりと根拠ある市場性、売れるという現場感覚、実現性の高い、数値、強みとニーズとオリジナル性がしっかりと合致した新規性などはA Iに頼りすぎず自分で考えること。
AIの安っぽい着飾った中身のない文章にならないよう戦略の基本はしっかりと2回かけて説明をします。
本日はノートブックLMも説明。
ディープリサーチをベースに市場とニーズを考えること、自社ホームページをソースとして読み込んで企業概要をつくること、もうパソコンに入力せずボイス入力、文字起こし、要約して文章素材をつくることも伝授しました。
2回のセミナーとその後の個別相談で、新たな時代に対応したやり方の経営革新計画ができることでしょう。
進化した支援。決して手抜きでなく洗練された支援にしていかねばと肝に銘じてます。
明日は終日、栃木県益子町の創業セミナー。