日曜日。疲労気味だと生産性やや落ちる。資料作成と事務処理日。受講者のことを想定してテーマ内でどうするか考えると楽しくなってくる。概ね50分の中で、楽しめるヤマ場を作る。感動ポイントを作る。それを数時間の流れで構成する。一人で作る私だけの舞台脚本。
半年先のセミナーの資料作成を細切れの時間管理で作る技が最近身についたので、予定通りこなしていく。体調と気持ちあっての生産性なので作成時間は最低限でなく多く見積もるのがコツかな。そこで品質担保する。手は抜かない。
ついでだが、最近は朝夕の常磐線特急列車の早割があっという間に売り切れる。
一カ月と1週間前の列車予約を毎日スケジューリングとリマインドしてぴったり発売と同時に購入してます。
これも仕組み化すればできるようになった。
ついつい忘れてまとめて購入してた特急券。コロナの時は前日でも間に合うくらいだったが、今はだめね。
週明け月曜日などは事前予約しても発売日にも買えませんでしたとお知らせがくる。1480円の特急代が1020円になるのでけっこうな割引だ。
(まあ、ハイボール一杯飲み屋で飲んでしまう方が問題かもしれないが
)
①半年先までのスケジュール確認して、列車での出張ある日全てのGoogleカレンダーに1ヶ月と一週間前の特急、新幹線予約をするようにスケジュールを入れリマインドメールくるようにする。
②ほぼ毎日やること。上記①を踏まえてGoogleカレンダーとリマインダーにて38日(1ヶ月と1週間)先のスケジュール確認して特急、新幹線予約。
③漏れや間違いないように(スケジュール変更などのため稀に発生)該当38日前購入日の前後3日も移動方法や時間、さらには荷物の宅配の流れ(常時4つのスーツケースをGPS管理)も確認(宿泊などもあるので)
こういう事務的なルーチン業務は、ダブルからトリプルのチェック体制を視点を変えて行うことと、面倒だなと気持ちに負荷をかけないで仕組み化することが大切。
美人秘書でも雇いたいところだが、小規模事業者の弊社には叶わぬ夢か。
今時は、働かない改革で人々はのんびりしだしてるので私にとっては大いにチャンス。人の3倍生きて活動するには細切れの時間管理とスケジューリングに工夫していくことだ。そして、ハイボールを飲む。