Blog 情熱!!経営支援!!

夜の部。ジギョケイセミナー

昼間の栃木県での顧問先支援から、夜は雷鳴の中で事業継続力強化計画作成セミナーIN常総市商工会。

やはりいいなあ。茨城県の商工会は。

かつての商工会連合会時代に経営革新計画作成支援した事業者さんや展示会などでもよくお会いしていた事業者さんに再会。

初めてお会いする方でも経営革新専門家派遣などで事業所名何となく覚えてるので、もしかして経営革新しょうにんされました?聞くとドンピシャ。
当時の10年分くらいの茨城県の経営革新承認企業は名前聞くとなんとなくわかりますね。年間200件平均としてもかなりあるな。

そして、得意のセミナー前の自分から全員名刺交換攻撃で雰囲気を作ります。そんなこんなであっという間に距離が縮まります。

3商工会の職員6名も参加いただき情報交換、私の職員時代から基礎1研修が一緒だった方、藤本塾と言われた県連研修事業および経営革新計画現場作成同行した職員さん、つい先日東大和市の中小企業大学校東京校でお会いした職員さんもいらっしゃいました。そして9月大学校行きます飲みましょ職員さんも。こうして業界の皆様とお会いできるのが元気の素です。

事業継続力強化計画はまともに話すと、事業者さんは話には飽きてくる。
リスクって自分だけは大丈夫と思う傾向あるので、いかに自分事にするのか興味を繋いでいく。

自身の東日本大震災の 時の画像や沖縄旅行でパラセイリングで綱切れたネタなどの事例。さらには脆弱性リストやITセキュリティチェックで手を動かすワークなど。

今日は事業者さん皆様真面目にお話し聞かれてはいるんですが、お隣さんとお話しワークはなかなか盛り上がらずだったので、急きょグループでのワイワイガヤガヤワークに切り替えました。テーマはこれから20分後にミサイルがくる。どうする今から、今、着弾後、事前にできることなどを考える。
そこに、商工会職員も2名ずつ参加していただき活発な議論をしてもらいました。

昨年までは事業継続力強化計画の申請にかかる留意点を話してたんですが、申請に必要なことをワークで抽出してもらうように急遽変更してみました。

ヒラメキの通り事業者さん達の和ができて、良い話が狙い通り出ていました。商工会職員の皆様も流石です。場がうまく盛り上がりました。
作戦成功。一瞬どうしようかと思った。

これから個別相談もありできるだけジギョケイ申請に結びつけます。
面白かったです。事業者さんからも職員からも感想いただき感謝です。

商工会のセミナーって事業者さんへのお声がけが大変なんです。今時はスマホで情報をすぐ取れちゃうので、セミナーへの関心も低いことが多い中、本日は15名以上も参加いただき恐縮です。

お付き合いで、仕方なくセミナーを受講いただいても、損はさせません。
面白くない内容を面白く。面白いのならもっと面白く。来てよかったと言っていただく。そういうセミナーを今後もしていきたいですね。