Blog 情熱!!経営支援!!

日曜日に思うこと。

日曜日。

目が覚めると。。。よしよし家だ。

しかし、、、午前1時。。。

早く寝すぎたか。

2時間身体を入念にストレッチして再び寝る。

6時には起床。

午前中に美容室へ。

午後からは、本日も猛烈にセミナー資料作成。

続くなあ資料作成の休日が。

まだまだ!人を感動させるための仕掛けをここで作る。

この仕込みが大事。

7日分の資料完成。

今回は創業セミナーが多いな。事業再承継も。同じテーマでも地域の雰囲気と受講者のスキルレベル、人数、担当者ののぞむこと、熱意によって変えていく。

AIセミナーも2件仕掛で終える。新情報が入るので毎週ネタを変えて常に資料を刷新。

疲労はやりがいの証。途中で何度も眠りに落ちながら何度も見返して資料を作る。

ここ数年、私の講義の中で事例職員や事業者への質問の中にあるのが、やらない、できない人をどうするかというものが多い。

模範となるみなさんはさすがです。私も共感します。意見がでなかったらこう最後にまとめようと思う答えが返答に出てくる。

回答する中で多いのは、他人を変えるのでなく自分を変える。

仕組みを作ること、何度でも何度でもしつこく言う。

その仕組みをつくれない自分が悪い。

他人と比較しないこと。比較することが不幸の始まり。

他人に期待するのは6割から7割。

やらせるのでなく一緒にやりましょうという言動。

楽しく生きて喜んで仕事する。小さな成長と成果に大きく感動する。

かつて膨大に読んだビジネス書に書いてある共通の考えだ。

私の大先輩でもある事例企業さんからいただいた言葉、遊ぶように仕事して、旅するように生きる。

そうですよ。そうそう。

私ばかり仕事していると文句言わず、自分だけこんなにチャンスもらっていいのと私は思ってる。何かをすればするほど損でなく得です。経験や技術になる。量をこなさないから工夫できず質も上がらない。

昔の日本人が、昭和がなんですごかったか。人がみてないところで努力するから。当たり前にこつこつやるから。人の文句言う前に行動するから。

だから休みの日でも受講者の喜ぶ姿、最終的には家族や子孫の幸せな未来を考えたら全然苦ではなく嬉しくなってくる。

人は死ぬ間際に、もっと冒険すればよかったと命尽きていくことが多いとある書で目にした。かなりの割合で。そうならないように生きないと。

人は人に影響されて生きていく。生きるステージは自分でつくっていく。ここ数年でまた生きていく周りの環境や人々が変わってきているのなあと思う。不思議な引き寄せ。

今後、支援機関の若手育成や人と組織づくりなどのテーマが増えそうだ。業務人材と中核人材をどう管理育成してくか。

夢をもって人を導く人材をどう作っていくのか。

上記のような答えを伝えて一人でも多く感じる人材をつくれるよういいコンテンツを作っていきたい。

話それたが、今日も充実だ。

明日は、東京墨田区へ。