2025年度 中小企業支援担当者等研修 専門研修
令和7年11月5日(水)
経営支援員向け事業者へのアプローチ術
支援機関の職員が事業者を訪問し施策・制度等のPRに出向く際、支援担当者はその事業者の経営幹部等の「キーパーソン」との接点を作り、その方々と コミュニケーションを取りながら徐々に信頼関係を築いていき、支援機関の様々な制度の紹介・支援等へとつなげていくことが重要です。
本研修では、主に、支援機関に採用されてから日の浅い、経営支援員・一般職員・補助員の方々を対象として、支援機関職員としての心構えや支援機関 の果たすべき役割を認識してしていただいたうえで、事業者との接点の作り方・訪問時の振る舞い・キーパーソンの確認やその方へのアプローチ手法など、 事業者への支援の足掛かりとなる信頼関係の構築について、講義と演習を交えて実践的に学んでいただきます
講座内容
1日目 支援機関職員の役割と心構え
2日目 事例に学ぶコミュニケーションと信頼関係
3日目 事業者との信頼関係の構築について
1、支援機関職員の役割と心構え支援環境変化について
支援機関職員としての心構えや求められる支援能力について、
それぞれの立ち位置を念頭に学んでいただきます。
また、事業者との 関係構築のために必要とされるコミュニケーションの基本について 理解を深めていただきます。
・支援機関職員としての心構え
・支援機関職員に求められる能力
・コミュニケーションの基本
・対話と傾聴、表現力ワーク
2、事業者との信頼関係の構築について
支援機関が円滑な事業者支援を行うため、事業者との信頼関係 を深めていくために必要とされる視点について理解を深めていただ きます。また、コミュニケーション手法について、演習を交えて実践 的に学んでいただきます。
・事例に学ぶコミュニケーションと信頼関係
・事業者との接点の作り方
・事前準備や訪問時に心掛けるポイント
3、事業者との信頼関係の構築について
前日に引き続き、事業者の継続支援のために必要なことへの理解を深めていただ きます。また、実際のアプローチ手法について、演習を交えて各々が自分の型を作り上げます。
・前捌きと課題整理力向上
・継続支援に向けた対応策
・事業者の心を掴むための実践ワーク
全国各地の経営支援員さんを中心に経営支援に必要な表現力、心を開くマインド、対話ロープレを徹底して行いました。
対応力を養うためのパーソナルなアドリブ力も各種ワークで養い、楽しく学ぶを実践できました。
当日の様子はこちら facebook記事より
東大和市の三日間 感動とサプライズと飲み会と | 株式会社ファースト・イニシアチブ




